太陽光パネルのリサイクル事情について

太陽光発電が普及する中で、使用済みパネルの廃棄やリサイクルが大きな課題となっています。 1枚の太陽光パネルは、主にガラス(全体の約70~80%)を中心に、アルミフレーム、シリコンセル(半導体)、プラスチック素材、そして銅や銀といった金属で構成されており、多くの素材は再利用が可能です。

日本における太陽光パネルのリサイクルは、手作業や機械による分解から始まり、フレームや接続部の取り外し、ガラスの回収・再生、金属の抽出などの工程を経て行われます。特にシリコンセルの再利用は高難度な技術を確保しますが、現在も研究開発が進められています。

しかし、リサイクルにはいくつかの課題があります。処理コストが高く、新しいパネルを導入するよりも費用がかかること、対応できるリサイクル業者はまだ少ないこと、そして2030年代に大量の廃棄が見込まれていることなどが挙げられます。

こちらの状況に対し、国や自治体も動き出しており、環境省や経済産業省は「廃棄対策パネルガイドライン」を策定しております。リサイクル技術の開発支援や助成制度の導入を進め、FIT制度のもとでは発電事業者に対して廃棄計画の提案を義務付けております。

また、使用済みパネルの「リユース(再利用)」にも注目が集まっており、まだ使用可能なパネルの発展途上国や非常に用途の電源として活用する取り組みも進んでいます。 さらに、素材を完全に循環させる「クローズドループ(完全循環型)」のリサイクルシステムを構築しようとする企業も登場しています。

太陽光発電は、「設置→発電→廃棄」の流れではなく、「リサイクル→再利用」までを視野に入れることで、初めて真に持続可能なエネルギー源となるのです。

今は北面にもパネルを乗せられる!?

これまで太陽光パネルは、日照条件が最も良い南向きの屋根に設置するのが一般的でした。

しかし現在は北向きの屋根にも設置するご家庭様が増えております。その背景には、パネル自体の性能向上があります。

特に屋根全体にパネルを敷き詰める全量設置型の家庭や、売電よりも自家消費を重視する場合には、北向きでも経済的メリットが見込めます。また、夏には日射角が高く、北面にも一定の日光が当たるため、季節によっては想像以上の発電量が得られることもあります。

ただし、設置効果は地域や屋根の角度によって大きく異なるため、事前のシミュレーションや専門業者による診断が必要あります。

北面の設置に関しては、将来的に建物が建設可能か、また反射率についても考慮して設計しています。

北向きの屋根を含めた「全方位型」の太陽光導入が確実に進んで期待されています。

 

補助金は2025年がピークかも…

再生可能エネルギーの導入を後押しするため、国や自治体による補助金制度が行われてきました。 特に東京都では、太陽光発電システムや家庭用蓄電池への補助が過去最大級となっており、2025年が「そのピーク年」となる可能性がございます。

東京都の補助金は、新築・集合の住宅ともに対象で、太陽光発電には最大45万円、蓄電池には最大で95万円が支給される制度もあります。 高性能設備を導入する場合は、追加加算されるケースもあり、これまでにない手厚い支援内容です。

ただし、この補助金が長期継続保証はありません。補助金は暫定政策的な対策であり、予算や普及状況に応じて縮小・終了することもあります。

2025年度は、脱炭素社会の実現に向けた注目の一つとして、大型予算が組まれる覚悟ですが、2026年以降は見直しが入る可能性も検討されています。 今後の導入を考えている人にとって、2025年は最も有利なタイミングと言えるでしょう。